地震と窓 適切な対策
窓ガラスへの適切な対応とは
災害時への備えの中には窓ガラスへも必要なのだという認識が広まって来ています
そもそも災害時の対応として窓の取り扱いはどのようにしたらよいのでしょうか
災害時の対応としては
地震の時の窓は開けておく(カーテンはしめておく)
火事の時の窓はしめておく(カーテンは開ける)
これだけでも非常に分かりにくいですけども
火事の時は室内が燃えるのに必要な酸素を供給しないために窓をしめましょうということですね
しかし外から中の様子が分からないのでカーテンは開けておくという事が推奨されています
地震の時はその逆なのですが、なぜでしょうか
地震の時の窓ガラス被害
大きな揺れでガラスが割れるとありますが、なぜ割れるのかというと
窓の枠がぐにゃりと変形させられるからですね
ガラスは固いので当然割れてしまうのですが、問題はその割れ方でして
弾けるように割れるので数メートル飛び散ります
ここに、カーテンをひいておく事が推奨される理由があるのですが、実際は揺れてからの行動は難しくて、たまたまカーテンがしてあるかどうかの運によるところがほとんどだと思います
窓を開ける方が良いというのは、避難経路になり得るという観点からですね
最初に被害を受けるリスク
ガラスが割れるくらいの大きな揺れのあとは当然避難したい所ですが、窓ガラスが飛んできてケガをするリスクがあるのですね
それだけではなく
割れた破片が散乱して歩けない可能性もあるので、避難の大きな障害になり得るんです
つまり
揺れの時にケガをしてしまい、さらに避難がままならない可能性があるんです
ここでケガを負うかどうかは非常に大きな問題だと思います
適切な対策
揺れの時は窓を開けましょうとされているのはすでに遅く、揺れる前の対策が必要です
大きな被害としてはガラスの破片によるものなので、破片が飛び散らないようにすればポイントを抑えた対策になります
その一つの方法が、飛散防止フィルムという窓ガラスフィルムになります
これは薄いフィルムなのですが、一枚窓に貼る事で
・破片が飛び散らない
という効果があるので、ケガや避難の問題が大幅にフォローされることになります
薄いフィルムで大丈夫なのか?
ホームセンターなどに売られている市販のシートと違い、窓ガラスフィルムは全てJIS規格製品です
性能は試験に基づいて行われて証明されています
飛散防止という性能試験は
・45キロの重りをガラスにぶつけて割って破片が落ちない
・窓の枠をゆがめてガラスを割って破片が落ちない
という項目をクリアしないと名乗ることが出来ないのです
一見薄いフィルムなのですが、性能は折り紙付きなので最近ではこども園などにも施工する場所が増えてきています
たしかに、災害時以外万が一の事故でも破片が落ちないのでケガのリスクが大幅に減りますからね
そして、地味ですが紫外線も99%カットで10年以上もつものですから、一枚フィルムを貼るだけで窓のコスパは非常に上がることは間違いありません
まとめ
公共施設やお店などでは当たり前に貼られているフィルムなのですが、最近では一般的にも広まってきています
もしもご検討の際は、相談・見積もり無料のフィルムケアまでお気軽にご相談ください
The post 地震と窓 適切な対策 first appeared on フィルムケア.フィルムケア
住所:愛知県半田市
成岩本町2丁目31-3
NEW
-
2025.04.09
-
2025.03.29窓ガラスフィルムは、...窓ガラスフィルムは、インテリアやエクステリアの...
-
2025.03.28先日、ショッピングモ...先日、ショッピングモールでの高さ3.8メートルにも...
-
2025.03.24虹色に光る窓ガラスフ...虹色に光る窓ガラスフィルムの施工は、特別な美し...
-
2025.03.16大型商業施設の窓に新...大型商業施設の窓に新たにスモークフィルムを施工...
-
2025.03.16防犯意識を高めること...防犯意識を高めることは非常に重要です。安全で安...
-
2025.02.19窓ガラスフィルム施工...窓ガラスフィルム施工サービスをご提供している当...
-
2025.01.25防犯フィルム【要約ま...防犯フィルムに関してのお問い合わせが多いですの...